「全国集会&研修会2025」福井大会レポート(2日目)
JP子どもの森づくり運動「全国集会&研修会2025」(福井大会)の2日目は、保育防災がテーマです。なお、同大会は、岩手県大槌町で開催された第1回に続き、「第2回保育防災サミット」を兼ねて開催されました。
基調講演
基調講演は、「能登半島地震」で被災しながら、園を避難所として地域の被災者を受け入れる活動を実践された石川県穴水町「平和こども園」の日吉園長にお願いしました。⇒日吉先生発表資料
「保育防災認定講座」2024年度受講生活動発表
2024年度の「保育防災アクションマイスター認定講座」受講園8園に活動発表を8園お願いしました。会場での発表は3園で、残りは録画映像での発表となりました。8園の発表資料は、「こちら」でご覧いただけますのでご参照ください。
岩手県宮古市「あかまえこども園」活動発表
神奈川県「星の子愛児園」活動発表
福井県「みどりこども園」活動発表
「保育防災認定講座」2024年度活動総括
「保育防災認定講座」2024年度の活動総括を講師の(株)タフ・ジャパン 代表取締役 鎌田 修広氏にお願いしました。

パネルディスカッション
基調講演と保育防災認定講座受講園の発表を踏まえて、これからの保育防災について議論するパネルディスカッションを実施しました。パネラーとして、日吉先生と鎌田さんに加えて、認定講座の認証委員である、あかまえこども園の小関園長と若久青い鳥保育園 岡村園長(子森ネット理事)が参加して、保育防災の今後について議論しました。(コーディネーター:子森ネット 塚原代表)

[「保育防災認定講座」アクションマイスター認証式]
全国研修会での活動発表を終え、今年も第4期のアクションマイスターが認証されました。会場での活動発表を行った受講園と受講者に対して、「保育防災アクションマイスター」の認証状と認証バッジが贈呈されました。

「あかまえこども園」小川先生

「星の子愛児園」泉先生

「みどりこども園」西畑先生、上田先生
閉会式
2日間の全国集会と研修会を終えて、今回、地元福井県で幹事園を務めていただいた「大野幼稚園」の藤園長先生から閉会のあいさつがあり、すべてのプログラムが終了しました。

【「全国集会&研修会2025(福井大会)」を終えて(子森ネット)】
今年の大会は、大雪の中での開催となりました。交通関係等、主催者としてやきもきしましたが、参加者の皆さんがそれぞれの工夫で時間通りご来場いただきました。あらためて御礼申し上げます。おかげ様で、自然保育、保育防災、それぞれについて、例年以上に内容の濃い、有意義な大会となったと思います。
保育・幼児教育の環境は、これからますます厳しいものとなります。JP子どもの森づくり運動では、今回の大会で、学び、議論した内容をもとに、参加園の皆さんの保育・幼児教育を少しでも支援させていただこうと思っております。2025年度も、よろしくお願い申し上げます。
最後に、幹事園の「大野幼稚園」の皆さんには、準備の段階からお世話になりました。心より御礼申し上げます。
アンケート(2)
1日目のレポート以降に届いたアンケートをご紹介します。
気づきと共感がいっぱいの集会でした。何より全国の先生方とお出会いし、お話できたことで学びが一層深まりました。有意義な時間をいただきありがとうございました。 |
自然の中で遊ぶ提案やメッセージ的な内容があり、保育に役立ちます。防災の話を聞き、実践に役立てたいと思いました。 |
実際に体験された先生の話から、災害の凄さを。また、実際に役立つ知識を教えていただきました。参加させていただいてよかったです。ありがとうございました。 |
出原大先生の講演は安定の内容でした。何度でもお聞きしたいです。 |
初めて参加させて頂きました。様々な保育観がある中、もう一度保育の原点に戻れた気がします。子どもの育ちにとって何が一番大切で、それに関わる自分達の責任の重大さを再認識出来た気がします。こんな素敵な話をもっと多くの人達が聞けるといいなと感じました。もっと多くの方達の参加を呼びかけられるといいですね。とても良い研修会に参加させて頂き、ありがとうございました。 |
実践報告がよき学びになった。 |
アクションマイスターの各園の取り組みを詳しく知ることが出来、参加して良かったと感じた。 |
1日目だけの参加だったのですが、出原先生、関戸先生のお話がとても面白く、自分の保育を見つめ直すいい機会となりました。時間が足りないくらいもっと聞いていたかったなと思います。 |
初めて参加させていただきました。二日間とても内容の濃い、大変学びの多い時間でした。講義をもっとお聞きしたい!と言う思いが強く、防災アクションマイスターの報告会などもう少し違う形で出来ると良いのかなと感じました。 |
講師の先生のお話の時間が足りなく感じた。もっと深い話を聞きたいと思う。日吉先生のお話は、お隣の県で身近に感じ、わたしもその話を聞いて園だけでなく家庭用のものも揃えていきたいと感じた。特にトイレ用品を見直したい。洗濯機の中にいてぐるぐるまわされているような、感覚に陥ったと言う言葉が頭から離れない。 |